椿さん。穏やかで、たおやかな神社の記憶

三重県 伊勢一宮 椿神社さま
訪れたことがあります

7月8日に日付変更線は変わっておりますが
弓道の場をTVで拝見させていただき とても感謝しております

三重県の「椿さん」
ご祈祷を受けたことがございます

それから2度目の来訪を
させていただいておりませんことが気がかり。ながら (毎年の参拝の方々、すみません)

ちょうど三重にて。撮影しました日の太陽を
掲載させていただきます

この写真の頃は

羽鳥の体内素性がStoneRiverに傾くことはなかった…….はずですから
単に「心が過労で疲れていた」に過ぎず(テレフォンオペレータのクレーム対応の労働過労ですね)

けれど前向きな音楽の夢を 描く だけの 休養が足りていなかった頃のお話です

夢を描くだけの力が 足りないときって
「休息不足」である場合があるのです。それを椿さんの頃に思いました
そう、劇版で燃え尽きていた頃かも、、、、、

燃え尽きた私に MuromaTが苦笑していたような
そういった記憶も蘇ってきます

劇版 は そう コミカルなだけでも 名旋律ばかりでも 成り立たない気がして
踊る部分と
主役と そうではないものを描き分けないといけない気がして(つまり全員が華を持つと→おそらく収集がつかない….)

今ならば 「椿さんに参った時の燃え尽き切った私」と
内面は 異なるのだけれど 

初作劇版の歌を書いた頃よりは「明鏡」には近いのだけれど。これでもね

そう
いつかは「その脚本に共鳴できたこと そのものが幸せ」と思える
名脚本に出逢ってみたいです

新月だから書いておきましょう

どうしてこんなチープな言葉の場面が…? どうしていきなりそんな日本語?! などと
愚痴を言わずに済むよう。

関連記事

  1. BLOGの主人を「撮影していい」と思う根拠は何ですか?

  2. 9月13日。9月12日。宝塚バス沿い街路樹に異変

  3. 4周年のサイトとなりました

  4. 8月26日のビストロ演奏はございません

  5. ツイートだけで他人が変質してゆく様子は、手に取るように分かる…

  6. 海外勢は「Por que」を絶対に大事にしているはず。なぜ?…

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031