年齢と思います。「造形バランスが分かるようになった」こと

10代のhatoriと
40代のhatoriをくれぐれも一緒にしないでくださいね、と思うのは

「偽物が分かるようになってきている」
「フェイクならではの荒っぽさ、フェイクならではの質感のざらつきが見える」
「大元のデザインを盗用している場合は価値を見いだしづらい」(慣れかねないけれど)

私は10代は「それってUngaroの真似でしょう?」と母に冷笑された時
「そうなの? 真似なの? 似ているの?」といった感覚で

真似ってどうなのかしら。恥ずかしくないのかしら。という母の価値観に
全然沿っていなかったと思います。ただ、年齢が長じて「40代になったから」

いかにも真似、という物品を
いかにも大元があってプチサイズにリサイズだけしていて、着眼点は別途本家がある。というものを
クリスマスジュエリーコーナーで見かけるようになり出すと

慣れてきている感も若干はありますが

テクスチュアが雑になっている」品物に
ときめきはない。というのはあります


テクスチュアが雑になっている品物を
高級店でも コスパ店でも 見かけることがあるけれど

塗りのテクスチュアが整っていれば
安心感がありますよね

絶対に「年齢によります」
20代の私が気にならなかった「素材の雑さ、薄さ、傾き、ズレ」でも
40代なら分かる。それは、認知がきっと成長しただけのことです。

今でも「マーメイドラインのスカート」(かつて葡萄色のマーメイドラインのスカートを履いていました)
「フラワープリントで、複数枚の布が重なり合っていた春用スカート」(妖精系とでも申しますか?かつて着ていました)

マーメイドラインに絞ってから拡がる
Skirt(jupe)を 好ましいと感じる感覚は残っています。が、「なければ生きられない……!」と騒ぐつもりはありません

自分と同じブレスレット(全く同じブレスレット)を
なぜか男性が着用している時に、悪寒というか薄気味悪さはありましたけれど

深いお色のマーメイドラインスカート。
深い色の鞄。深い色の靴。そういったものが「こだわりのある品」として

取引されるのはきっと今年も来年も同じ。
そう信じて筆を置きます

バスの中で
わたしが目を瞠目したのは「ネオンカラーの蛍光色ネイル」
羽鳥が最も好まないネイルなのでしょうね

*  *  *

深い色
ぎらつかない色

大き過ぎる椿のようではない花柄

羽鳥が好むものは
誰かがいつかBlogで「品あるものが好き」 その言葉通りのニュアンスを
羽鳥自身は、ずっと保持し続けています

上品であるなら花柄も 大きな柄も肯定できる
不謹慎にそこにスプレーや汚れをトリビュートしているものは好みません。悪しからず

真っ赤なネイルも
コミックスの中だけにあってほしい。一部の特殊な男性は「真紅のネイル」にいまだ
ロマンがおありなのかもしれません

でも、それは、健全で極めて常識的な社会人の女性が纏っている場合に限り
多分 ”怖くない”

私なら12月
真紅のとんがりネイルをBusで見たら
やはり10メートル離れたい。とは顔色に出ると思います

ラスティネイルの ダスティネイルの 目配せもとっくにありましたし

関連記事

  1. 涼しい気候の中ほんとうに美しい言葉だけで生きていたい時期

  2. 美しくない日本語が嫌いな件について

  3. 暑い暑い火曜

  4. 中学生の私が、クラスメートの特異さに気づくとき

  5. カタルーニャ、(Nyaと音があれば親近感)あるいはスペインの…

  6. 新年あけましておめでとうございます

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930