綾紐が、いらない日

絹紐。
綾色の紐。

ときに藤棚の色に惹かれ
またはただの白に焦がれ

邪魔な髪を
ただまとめるのに必要な綾紐

その綾紐にすらも
纏いつく蛇を認めた日から


手鏡も
耳に沿わせた天然石も

およそ他人に譲れるようなものではなくなって

いつかは気づく
いつしかは自覚する

纏いつくデザインさえ罠に似ていると

春天に放していいほど
蛇が牙なくするまでは
纏われつかれるしかない日々の苦悩は


綾のものであり
どこかの黒髪が「龍の牙を抜くまでの物語」



そして幾年後
日なたの窓辺に残ったのは「ふたたび綾紐」譲らなくていいもの
どこかの幼児に渡す必要もないもの



なぜなら
鳥籠のいらない存在に



凝った髪型を強いた紐は
やがて不要になるから

関連記事

  1. 秋の実りを表現するディスプレイたち

  2. 「平成のBGMラスト演奏日」お立ち寄り、誠にありがとうござい…

  3. 目線をまっすぐ前 あるいは手元 あるいは

  4. キャンパスの明かりと冬の景色と一人旅

    旅の散策の途中で Photo for LETOILE sea…

  5. 白の空間に白で

  6. 春分の日を迎えて。ー理解しづらい、この世界で

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31